今日はFONいろいろいじっていたのですが、その途中でLa Fonera 2.0が販売開始したことを知りました。だいーぶ前にUSBポートがついたものができそうだ、ということは知っていたのですが、その後すっかり忘れていました。
今回は機能盛りだくさんですね。NAS、USBカメラ、プリントサーバーなどUSBがついてだいぶいろいろな使い方ができるようになりました。FONのWikiによると将来的にはリピーターモードも実装されそうな予感で、前の記事に書いた悩みも解決してくれそうですね。
だがしかし、お値段的に手が出ませんね(笑)。6,980円じゃぁ普通のルーターと変わらないし。普通のFONでもいじれば機能つけられるからあえて2.0を買う必要もないな・・・。7月9日までは5,980円の割引価格で買えるようなので、気になる人はチェックしてみるといいかもしれません。
2009/06/27 01:49:56 | Trackbacks (0) | Comments (0) | Technology
ちょいと必要があってヤフオクでUSB-Serial変換器を買ったのですが、64bit環境のドライバが添付されていなかったため、ドライバ探しが大変でした。
結論としては以下のURLのドライバが使えました。
USBデバイスのドライバはVID(ベンダーID)とPID(プロダクトID)が一致するものを探せば良いです。デバイスマネージャの詳細タブのどこかにVIDとかPIDって文字列があるので、該当する値を手掛かりにすることができます。
タグ : PID,Serial,USB,VID,ドライバ,変換器
2009/02/24 04:38:57 | Trackbacks (0) | Comments (0) | Technology
一個前の記事で書いたUSBのKNOPPIXですが、その中にOperaを入れました。やっぱりブラウザは使いなれたものが一番なので。
KNOPPIXはDebian系なのでDebianのインストーラパッケージがそのまま使えるのですが、KNOPPIXへ普通にインストールしてもメモリディスク上にインストールされるだけなので、再起動するときれいになくなります。
再起動しても残るようにしたい場合は、/home内にインストールする必要があります(もちろん「継続的なKNOPPIXディスクイメージの作成」をやってないと残りませんよ)。Operaのダウンロードページに「TAR.GZ形式でダウンロード」というオプションがあるので、これをダウンロード。インストールスクリプトで「./install.sh --prefix=/home/knoppix」とオプションを付ければOK。
インストールすれば普通に使えるんだけれど、フォントがきたないのでフォントも変更してあげます。フォント設定ウィンドウに「文字別フォントボタン」があるのでそれをクリックして、CJK記号と日本語のフォントをIPA Pゴシックとかに変更すればキレイな文字に。
こんな感じで快適なOpera on USB-KNOPPIXライフが楽しめます。
2009/01/17 21:42:40 | Trackbacks (0) | Comments (0) | Technology
一個前の記事で書いたUSBのKNOPPIXですが、その中にOperaを入れました。やっぱりブラウザは使いなれたものが一番なので。
KNOPPIXはDebian系なのでDebianのインストーラパッケージがそのまま使えるのですが、KNOPPIXへ普通にインストールしてもメモリディスク上にインストールされるだけなので、再起動するときれいになくなります。
再起動しても残るようにしたい場合は、/home内にインストールする必要があります(もちろん「継続的なKNOPPIXディスクイメージの作成」をやってないと残りませんよ)。Operaのダウンロードページに「TAR.GZ形式でダウンロード」というオプションがあるので、これをダウンロード。インストールスクリプトで「./install.sh --prefix=/home/knoppix」とオプションを付ければOK。
インストールすれば普通に使えるんだけれど、フォントがきたないのでフォントも変更してあげます。フォント設定ウィンドウに「文字別フォントボタン」があるのでそれをクリックして、CJK記号と日本語のフォントをIPA Pゴシックとかに変更すればキレイな文字に。
こんな感じで快適なOpera on USB-KNOPPIXライフが楽しめます。
2009/01/17 21:42:40 | Trackbacks (0) | Comments (0) | Technology
USBメモリにLinuxをインストールしてみました。ブラッディ・マンデイに触発されたとか、そんなハズありません。きっと。
4GBのUSBメモリを2GB(Windowsからも参照できる通常のメモリとして)+1GB(Linuxインストール用として)+1GB(/home用として)にパーティション切ってみました。使ったUSBメモリはハギワラシスコムの黒いヤツ。LinuxはベーシックなKNOPPIXを採用。ネットにある解説を適当に見ながらインストールしてみました。
インストールは非常に簡単でした。しかもWindowsなんかより格段に早いし。ま、ほとんどファイルコピーするだけだから当然っちゃー当然なんだけど。
ちょっとハマった点として、ASUSのマザーボードでUSBメモリからブートするようにBIOSを設定するときは、Boot Device Priority項目でRemovable Deviceを優先順位上げるのではなくHard Disk Drive項目でUSBメモリを既存のHDDより優先順位上げるように設定してあげないといけないみたいです(わかりにくい説明だな・・・)。要はUSBメモリもHDDの一つとして扱われているということです。
これで他人のパソコン使い放題・覗き放題だな(実際にやってはいけません)。どうせみんなBIOSにパスワードとかかけていないから、ブート順位変えればUSBメモリから起動し放題だぜ。
久々に熱中することやった気がする。昔はこんな風にパソコンいじったりプログラム書くことに熱中したりしたのになぁ。仕事になっちゃうとだめですな。
2009/01/17 20:23:34 | Trackbacks (0) | Comments (2) | Technology
USBメモリにLinuxをインストールしてみました。ブラッディ・マンデイに触発されたとか、そんなハズありません。きっと。
4GBのUSBメモリを2GB(Windowsからも参照できる通常のメモリとして)+1GB(Linuxインストール用として)+1GB(/home用として)にパーティション切ってみました。使ったUSBメモリはハギワラシスコムの黒いヤツ。LinuxはベーシックなKNOPPIXを採用。ネットにある解説を適当に見ながらインストールしてみました。
インストールは非常に簡単でした。しかもWindowsなんかより格段に早いし。ま、ほとんどファイルコピーするだけだから当然っちゃー当然なんだけど。
ちょっとハマった点として、ASUSのマザーボードでUSBメモリからブートするようにBIOSを設定するときは、Boot Device Priority項目でRemovable Deviceを優先順位上げるのではなくHard Disk Drive項目でUSBメモリを既存のHDDより優先順位上げるように設定してあげないといけないみたいです(わかりにくい説明だな・・・)。要はUSBメモリもHDDの一つとして扱われているということです。
これで他人のパソコン使い放題・覗き放題だな(実際にやってはいけません)。どうせみんなBIOSにパスワードとかかけていないから、ブート順位変えればUSBメモリから起動し放題だぜ。
久々に熱中することやった気がする。昔はこんな風にパソコンいじったりプログラム書くことに熱中したりしたのになぁ。仕事になっちゃうとだめですな。
2009/01/17 20:23:34 | Trackbacks (0) | Comments (2) | Technology